設備の種類と劣化状そして予算を見極め、適切な工法の選択が重要です。
改修工法には、多くの選択肢があります。
工法の種類は次頁で。各工法の詳細は、お問合せ下さい。
Check!
給排水管の改修方法
設備箇所の劣化進捗度・工事中の居住者負担、そして工事費によって
多くの選択肢があります。
多くの選択肢があります。
Point
1
1
更生工法
【既存の管を生き返らせる】
強力な負圧の管内に、研磨剤や治具を投入して、
錆と汚れを除去し、新たに塗膜を形成する工法です。
※国交省関連団体の技術審査証明を受けた技術です。
☆特徴☆
・指定日の在宅・室内立ち入りが必要
・工事が基本一日で終わり、解体工事も少ない
・工事費は、更新工事のおよそ6割。
Point
2
2
更新工法
【新しい管に取り替える】
給水管・給湯管・雑排水管など、設備の種類ごとに最適な資材を選択し、耐久性の観点を踏まえた工法です。
☆特徴☆
・既存の管を新しい管に付け替える
・専有部の解体工事が必要でお金と時間がかかる
・更新後の耐用期間は長くなる
Point
3
3
防錆工法
【給水管の錆抑制】
共用部の給水管に特殊な装置をつけて、水道水の水質を変えることで錆の進捗を抑える工法です。
☆特徴☆
・共用部に特殊な装置を取り付ける
・錆への対応策ではなく「予防策」
・築浅のマンションのみ有効
Point
4
4
直結給水方式
【給水システムを直結方式に変更】
屋上に高架水槽があるマンションの場合、高架水槽に水を溜めず直接各住戸に水を届ける給水システム
☆特徴☆
・公共水道からの水を増圧ポンプで直接住戸に送る
・水槽に水を溜めないで衛生的でメンテナンス不要
・水道局との折衝・負担金が必要
高架水槽や揚水ポンプの交換時期に合わせて改修を検討下さい